今日は股関節と大腿骨(太ももの骨)の関係について、考えてみたいと思います。
股関節は、骨盤と大腿骨のジョイント部分です。
股関節が自由に動くためには、股関節と大腿骨の間にスペースがあることが大切です。「スペースを意識して身体を使う」ということです。
このエリアには、骨盤や股関節を動かす筋肉、体幹を支える筋肉、下肢を動かす筋肉など多くの筋肉が付着しています。
歩く、脚を上げるなど、股関節から脚を動かす際に、普段どのように身体を使っていますか?
例えば、太ももの前側(大腿直筋)や外側(外側広筋や大腿筋膜張筋)に過剰に力を入れてしまう使い方が習慣化していると、太ももが硬く太く、外に張り出してきてしまいます。
この時、股関節と大腿骨のスペースは狭くなり、かえって動きにくくしてしまいがちです。
股関節と大腿骨の間に「スペースを意識して身体を使う」というのは、股関節から大腿骨が遠くへ離れていくようなイメージで使うことです。
体幹の筋肉(大腰筋や腰方形筋)を使って体幹を安定させながら、足裏で脚を遠くに伸ばしながら使います。なんとなくイメージできそうですか?最初はなんとなくでいいんです笑
イメージが動きを助け、動きに意識をおくことがさらにイメージをクリアにしてくれます。
「スペースを意識して身体を使う」チャレンジしてみてはいかがでしょうか。
注意)股関節に痛みがある方や臼蓋形成不全など症状をお持ちの方は、無理をせず、症状にあわせた使い方が大切です。