今日は、猫背と股関節の関係について、考えてみたいと思います。
テレビを見る、パソコンやスマホを見る、デスクワーク、立ち仕事など、ふと気づくと猫背になっていることありませんか?
猫背は背中が丸くなり、肩よりも頭が前に出ている状態で、骨盤の前傾(反り腰)や後傾を伴うことが多いです。
長時間その姿勢でいると、背骨を伸ばす筋力が低下し、胸やお腹が縮んで、下腹部がぽっこり前に出るような状態で固まってしまいます。
頭の重さは5~6㎏と言われていますが、肩より前に出た頭を支えるために、後頭部から首、肩、背中、腰まで筋肉に過剰な負荷がかかり、頭痛や肩こり、腰痛などを引き起こします。
胸が圧迫されるので、呼吸も浅くなり、足がしっかり体重を支えられないために、転倒しやすくなります。それが日常的になると、背中を伸ばそうとしてもできなくなってしまいます。
そんな時、全身の荷重バランスを見直してみます。足部や体幹でしっかり体重を支えられているか、とくに股関節の位置はどうか?
全身は繋がっています。荷重バランスが変われば、背中は変わります。
・・・・・
背骨は自然なS字カーブを描いており、まっすぐ立った状態を横から見ると、「耳の穴-肩-第二腰椎(おヘソの裏あたり)-股関節(大転子)-膝-くるぶしの前」が一直線上に並んでいるのがバランスのとれた状態と考えられます。頭は背骨の上にフワリと乗っかっています。
ご自身の身体でチェックしてみた時、「股関節」はどこにありますか?くるぶしよりも前に出ていませんか?頭は背骨の上に乗っかっていますか?
姿勢を変えていくには、意識的に確認していくことが大切です。
ずーっと意識し続けることはできなくとも、疲れたな、腰が痛いな、何らか身体からのサインをキャッチしたら、「股関節」の位置を確認してみる。その小さな積み重ねが姿勢を変えていきます。
・・・・・
Concerto~自由が丘コンチェルトのジャイロトニックは、姿勢を見直すことにも効果的です。
- 背骨を伸ばす筋肉の柔軟性(背骨を丸くする筋肉の柔軟性とともに)
- 荷重を支える足部のバランス
- 上半身と下半身を繋ぐ大腰筋の筋力アップ
- 背部から臀部、全身への繋がり
もしご興味がありましたら、一度体験にいらしてください。
・・・・・
そして、背骨や股関節は、身体の土台です。身体の軸であり、足を前に進ませるものです。
身体のトラブルには、感情的な意味を持つ場合もあります。
背骨や股関節のトラブルは、人生に対する恐れや不安、迷い、自信の喪失。仕事の人間関係やキャリアの問題、家庭や親子、夫婦関係の問題などを抱えている場合などがあります。
そんな時は、一度立ち止まってみてはいかがでしょうか。
疲労が溜まっているなら、ゆっくり休養や睡眠をとってみる。誰かのペースではなく、自分のぺースを取り戻すことで、人生に対処できる余裕が生まれます。